運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-05-13 第145回国会 衆議院 本会議 第29号

なお、地方事務官定員につきましては、地方自治法施行規程に定められておりますが、現在でも国家公務員総数に算入されておりますので、地方事務官厚生事務官といたしましても、国家公務員総数が増加するものではございません。  以上、答弁申し上げました。(拍手)     〔国務大臣太田誠一君登壇〕

宮下創平

1976-03-04 第77回国会 衆議院 予算委員会 第23号

新しい憲法のもとで、地方自治法が制定されまして、旧法から新しい法律に移る橋として、地方自治法施行規程というのが施行されたのが二十二年の五月三日であります。その際に、特定の者について「当分の間、官吏とする。」こういう規定がございまして、その後今日まで整理されてまいったわけでありますけれども、まだ残っております。その人数も二万人を超える、こういう現況であります。  

細谷治嘉

1975-02-25 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

午前中も御質問がございましたが、戦後の地方自治法附則八条と地方自治法施行規程に基づく地方事務官制度は、当分の間ということで戦後三十年ぐらい続いておるわけでありまして、何としてでもきちんと制度化しなければならぬということで、昨年の地方行政委員会附帯決議を付しました。その際に、いまの自治大臣は当時自民党の国会対策委員長でありまして、国会の法案を取り扱うにおきましては与党の全責任を持たれた方です。

細谷治嘉

1974-03-15 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

現に戦後二十二年にできた地方自治法施行規程、自治法附則八条、この国費職員の問題も片づかぬでしょう。依然として戦後は、当分の間という形でつながってきているでしょう。これは容易ならぬことです。  でありますから、マクロにつかんで、今日の福祉転換への道、それに重要な任務をになっておるのは何といっても地方公共団体である。そういうことからいきますと、やはり税財源の充実というのは重要だ。

細谷治嘉

1974-02-22 第72回国会 衆議院 予算委員会 第20号

細谷委員 問題は、厚生省、労働省と話し合いがつかない、こういうことでありますけれども、まず厚生大臣にお尋ねいたしますが、あなたは、昨年の社会労働委員会における本問題についての質問で、現在の地方事務官制度、いわゆる附則八条の地方自治法施行規程こういうことを改めることは、いわゆる事務都道府県に移管することは地方自治になじまない、こういうふうにお答えいたしておりますね。

細谷治嘉

1973-05-31 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

細谷委員 しかし、これはもう二十七、八年になるわけですから、地方自治法施行規程なんというのは、もう雲散霧消しなきゃならぬものですよ。当時その規程ができたときに八項目ぐらいあったものが、すでに五項目整理されて、三つだけが残って「当分の間」ということで依然として増勢を続けておるという、こんな不自然なものはありませんから、それは困難はありましょうが、困難というのは合理性はないのですよ。

細谷治嘉

1973-05-31 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

地方自治法施行規程にある職員、これが現実には安定所職員、それから社会保険出張所職員あるいは陸運局職員、こういう形で、この法律も、原則としては、そういう国費職員というのは地方公務員であるべきである、当分の間国家公務員である地方事務官にする、こういうことで戦後「当分の間」が今日依然として続いておる。

細谷治嘉

1970-02-27 第63回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そこで私がお尋ねしたいのは、昭和二十二年にできました地方自治法附則第八条に基づいて、当分の間の措置として地方自治法施行規程いわゆる戦争中の法律地方自治法に移行する橋渡し法律というのが依然として今日通用しております。これは私はきわめて遺憾なことだと思う。臨時行政調査会地方制度調査会もこれを指摘しておるわけでありますけれども、一向進まぬ。

細谷治嘉

1968-03-05 第58回国会 衆議院 予算委員会 第13号

地方自治法施行規程もここに持っております。なるほど六号までありますが、一、四、五はすでに削除になりまして、三つだけ残っております。いろいろこの間の事情を調べておりますけれども、それぞれなかなか違った所管省でございますので、事情もあります。私どものほうといたしましては、やはりひたすらお願いをして、そして関係地方公共団体の中に入れていただきたい。

赤澤正道

1968-03-05 第58回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そして、きわめて臨時臨時の、もう当然廃止されておらなければいかぬはずの地方自治法施行規程の第六十九条の「当分の間、」という職員身分なんだ。その数も、言ってみますと、予算定員とそれから実員との間にはものすごい食い違いがある。こういうことになりますと、この職員身分というのは、これはえたいの知れないものだと申さなければならないのでありますが、どういうことなんですか、これは。

細谷治嘉

1968-03-05 第58回国会 衆議院 予算委員会 第13号

その政令はどういう名前かといいますと、地方自治法施行規程という政令であります。いわゆる一般的な法律があって、政令があって、そうして規則がある、そういうものじゃなくて、地方自治法という新しい法律施行にあたって、従来のレールから新しい地方自治法レールに乗せるための経過措置なんです、地方自治法施行規程という政令は。

細谷治嘉

1966-02-17 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

さらに、それにふえんして、特に地方自治法施行規程という経過規定政令の中に書き上げている。あの規程の中にこまかく出ていますね。三十八条に規定しているということは、全くこれは単なる暫定措置であるということの趣旨であると、こういう点も法律技術の立場からはっきりしているのだということを言われているのですね。

占部秀男

1963-02-07 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

そこで、この二十四条第五項の趣旨に抵触すると考えましたとともに、地方自治法施行規程の第二十九条「都道府県庁執務時間及び都道府県職員休暇及び休日等については、官庁執務時間及び官吏休暇及び休日等に関する規定を準用する。」こうなっております。「但し、都道府県知事は、特に必要と認めるときは、これを変更することができる。」

篠田弘作

1963-02-07 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

政府委員佐久間彊君) これは地方自治法施行規程官庁執務時間を準用しておるという趣旨の解釈になろうかと思いますが、半数の職員が恒常的に欠けておるということは、これは執務時間ということが言い得ないんじゃないか。執務時間といいますのは、原則としてすべての職員執務の体制にあるということを予想しておると考えますので、お話しのようなことは、違法ではなかろうかと思います。

佐久間彊

1951-06-04 第10回国会 参議院 本会議 第52号

拍手)第三に、「一の地方公共団体に適用される特別法」というのは、先に述べましたように、沿革的、淵由的に見て、特定地方公共団体の組織及び運営に影響ある法律の意味だといたしますならば、この北海道開発注の一部改正法律によつて改廃を余儀なくされる法令及び地方公共団体の諸法規としては、地方自治法施行規程、地方財政法施行令国庫負担地方職員に関する政令のほか、北海道道路令北海道処務規程北海道支庁規則北海道職員定数條例等二十一

吉田法晴

1951-05-31 第10回国会 参議院 内閣・人事・地方行政・大蔵・農林・水産・運輸・建設・経済安定・予算連合委員会 第1号

先ず地方自治法施行規程第二、地方財政法施行令、第三、国庫負担地方職員に関する政令、第四、北海道道路令、第五、北海道庶務規程、第六、北海道支庁規則、第七、北海道職員定数條例、第八、北海道土木地方部局規程、第九、北海道土木地方部局臨時特例、第十、北海道庁工事施行規程、第十一、国道路線道路及び附属物区域及び供用開始、第十二、国道地方費道地方費道の沿道の区域、その他私はここに二十一の番号まで用意してございます

田中敏文

1949-11-24 第6回国会 参議院 運輸委員会 第6号

而して去る十一月一日地方自治法施行規程を改正いたしまして全都道府県陸運事務所を設置いたしますると共に臨時物資需給調整法に基く運輸大臣権限の一部を都道府県知事に委任する省令を制定いたし更に又道路運送法に基く運輸大臣又は陸運局長職権の内貨物車両運送事業に関するもの、及び自動車検査整備登録等に関するものにつきましては、道路運送法施行令を改正いたしましてこれを都道府県知事に委任いたしたのでありますが

大屋晋三

1949-11-21 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

しかしてさる十一月一日地方自治法施行規程を改正いたしまして、全都道府県陸運事務所を設置いたしまするとともに、臨時物資需給調整法に基く運輸大臣権限の一部を、都道府県知事に委任する省令を制定いたし、さらにまた道路運送法に基く運輸大臣または陸運局長職権のうち、貨物、軽車両運送事業に関するもの、及び自動車検査整備登録簿に関するものにつきましては、道路運送法施行令を改正いたしまして、これを都道府県知事

大屋晋三

1949-05-14 第5回国会 衆議院 内閣委員会人事委員会連合審査会 第1号

まず地方自治法附則八條規定に基き、都道府縣に勤務しております政府職員の新定員は、地方自治法の建前から、地方自治法施行規程で定めることが適当でありますので、同施行規程の定めるところに讓り、その新定員を越える職員整理については、一般政府職員と同じに取扱うことといたしました。  

本多市郎

1949-05-13 第5回国会 参議院 内閣・人事連合委員会 第1号

まづ、地方自治法附則八條規定に基き、都道府縣に勤務しております政府職員の新定員は、地方自治法の立前から、地方自治法施行規程で定めることが適当でありますので、同施行規程の定めるところに讓り、その新定員をこえる職員整理については、一般政府職員と同じに取扱うことにいたしました。  

本多市郎

  • 1
  • 2